おすすめのレコード鑑賞の方法とは?

おすすめのレコード鑑賞の方法とは?

古風なレコードで音にじっくりと耳を傾けてみませんか?今回は、おすすめのレコード鑑賞について説明します。
日頃の疲れを癒す方法として、レコードにスピーカーを繋げて流れてくる音楽にじっくりと耳を傾けるのは最適であると言えるでしょう。
忙しく日常生活を過ごしている中、ぼんやりと空を見つめながら音楽を聴くことはわずかながらの貴重な体験となると思います。
ジャンルは色々なものがあります。
クラッシック、ジャズ、ラテン、映画音楽など。
あなたのお好みの音楽はなんですか?ぜひ自分が好きなジャンルを見つけて、それを日常生活に取り入れてみると。
これからの生活を楽しく過ごすことができるかもしれません。
レコード鑑賞はことは、あなたにとってストレス解消となり、心そのものを粘り強いものにしてくれます。
あなたにとって鑑賞することはどのような意味を持ちますか?今まで私たちが説明してきたように、心に安らぎをもたらすものかも知れないし、他に重要な意味を持つこともあると思われます。
音楽鑑賞という小さな趣味にも何らかの価値を見出してみることをお勧めします。

カートリッジが違うと音質も変わる!レコードの魅力

レコードに使う針のことをカートリッジといいます。
大きく分けてMM(ムービングマグネット)型とMC(ムービングコイル)型の2つがあり、もっとも最も普及しているMM型になります。
MM型は、MC型の約10倍に達する高出力を特徴としていて、レコードの音をしっかりと拾い上げてくれるので、アンプや昇圧トランスなどの知識がなくても楽しめ、入門者におすすめしたい針です。
MC型はレコード盤の音を精細に拾い上げてくれますが、出力がMM型の約10%ほどと小さいため、周波数を増幅させるヘッドアンプや昇圧トランス、出力を向上させるフォノイコライザーなどが必要になります。
音域が、MM型よりも広く自然な音質を楽しめることから人気が高くなっています。
レコードのカートリッジは市販されており、自分で交換できます。
自分好みの音を目指して針を探したり、アンプやフォノイコライザーなどの周辺機器の構成を考えるのも楽しみの一つといえるでしょう。

筆者プロフィール

秋田県秋田市生まれ。
地元でレコードの販売も行うカフェを経営。
レコードの魅力を伝える記事をネットで公開しています。